ソフト屋さんのひとりごと…… (New)
==>
NES
のHPへどうぞ!
ラベル
PSoC
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
PSoC
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019年12月12日木曜日
PSoC5LP で いまさら mruby/c を試してみる その2 (テスト編) (PSoC AdventCalendar2019)
›
前回、見事に撃沈したので、リベンジ に勤しんでみる。 要は、mruby/c もわからんのに、IDEをつかうのがまずい? ってのがあるので、本筋に従って、きちんとすすめてみるのが吉なのだね。 そもそも、ほかのマイコンと違って、ペリフェラルが可変のPSoCでは PSoC C...
2019年12月4日水曜日
PSoC5LP で いまさら mruby/c を試してみる その1 (失敗編) (PSoC AdventCalendar2019)
›
あー、さぼり気味なのにもほどがあるな(笑 最終書き込みから2年とは。。。 ほんとうは、昨年のAdventCalender 2018での記事の予定だったんだが 多忙になったのにかまけて、お蔵入りになった。 というわけで、1年越しのリベンジということで。。。(≧▽≦) ...
2 件のコメント:
2017年12月11日月曜日
PSoC5LP で USB-HIDデバイスでもしてみるか。。。( PSoC Advent Calender2017 )
›
PSoC Advent Calender 2017 の 記事の2こめです。 PSoC5LPにはUSB がついています。 これ、案外USB UARTくらいしかつかっていないんですが 普通にHIDデバイスとしても作ることができます。 今回はMouseにしてみます。 ...
2017年12月5日火曜日
Uartのボーレートチェンジを実装してみる( PSoC Advent Calender2017 )
›
とうとうこんな季節になってしまった。 いまだに炎上案件抱えてひーひーゆうてるのに。 PSoC Advent Calender 2017 の 記事を!って頼まれたのでそれをば。 さて、PSoC のUARTってコンポーネント、ポンっ!ってかんじで いいので、とっても簡単...
2016年12月9日金曜日
ToF型測距センサ VL53L0Xをつかってみる。
›
ちょうど、仕事で STマイクロの ToF型測距センサ VL53L0Xをつかう機会が あったので、その報告をば。 昨年ETのときかな?にSTマイクロのブースでみつけて いいなー、と思っていた デバイス なんで、 ことしのET Westで、これの NUCLEO Pack を...
2016年11月30日水曜日
PSoC4 BLE について(PSoC Advent Calender)
›
あー、もう1年もほったらかし。 ごめんなさい m( _ _ )m なんだか無線系も結構いろいろやったし、USBもいろいろでてきたけど 決定的なのはルネサス系の石の採用レートが下がってきたかなぁ、って。 PSoC押しなので、仕方ないけど、あんまり無理強いもしてないけれど、 ...
2013年9月6日金曜日
ひさびさの更新!!
›
まいどです(笑 いや、前回の6月18日更新から、はや3ヶ月orz もうその間に、なにがあったのか、思い出すのも難しくなりつつあります。 いかんいかん、こんなことでは!! 5月に母が急逝して、ばたばたしてるまにETとCQ出版の原稿書きなど ぐひっちゃかめっちゃかの感が...
2013年6月18日火曜日
ET WEST2013 御礼 & TOCOS TWE-LITE
›
あ~、3ヶ月の放置状態、いかんなぁ あれからいろいろあったけど、一応元気にしてます(笑 某所の仕事でルネサスのRX621でガッツリあそんで(!)、デバッグやりにくいとか、 マニュアルわかりにくい、とか、いろいろあったけど、まぁ、それなりによく出来てる マイコンだな~ってお...
2012年12月14日金曜日
ARM大阪セミナとPSoC World
›
ああ、なんだかせわしいなぁ。 クリスマスも近づいてきてるし、帰りにはあちこちでクリスマスのネオンを ちかちかさせてるし。 え~~っ!もう年末やん!! って、否応なく認識させられてしまう今日この頃(´・ω・`) ETの資料とか、なかなか開封もできてなかったりするわ...
2012年8月7日火曜日
PSoC3、RL78/G14など...
›
ふは~~ もうお盆前になっちゃいましたねぇ。 遅ればせながら 暑中お見舞い申し上げます。 色だけでも暑苦しいねぇ(笑) さて、割とのんびり出来ているかと思えば、ここ1ヶ月ほど、 急にドタバタして、更新どころではなくなっていました。 で、やっとめ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示