ソフト屋さんのひとりごと…… (New)

==> NES のHPへどうぞ!

2019年12月18日水曜日

PSoC5LP で いまさら mruby/c を試してみる その3 (お試し編) (PSoC AdventCalendar2019)

›
さて。 PSoC Advent Calendar 2019 での 3つめですね。 mruby/c 2.0 でうごく、サンプルはできたので いろいろできそうだけど。 で、ちょっと気になったのは最初によんだ 利用説明書 の記述。 内蔵デバイスをいろいろ、使える...
2019年12月12日木曜日

PSoC5LP で いまさら mruby/c を試してみる その2 (テスト編) (PSoC AdventCalendar2019)

›
前回、見事に撃沈したので、リベンジ に勤しんでみる。 要は、mruby/c もわからんのに、IDEをつかうのがまずい? ってのがあるので、本筋に従って、きちんとすすめてみるのが吉なのだね。 そもそも、ほかのマイコンと違って、ペリフェラルが可変のPSoCでは PSoC C...
2019年12月4日水曜日

PSoC5LP で いまさら mruby/c を試してみる その1 (失敗編) (PSoC AdventCalendar2019)

›
あー、さぼり気味なのにもほどがあるな(笑 最終書き込みから2年とは。。。 ほんとうは、昨年のAdventCalender 2018での記事の予定だったんだが 多忙になったのにかまけて、お蔵入りになった。 というわけで、1年越しのリベンジということで。。。(≧▽≦) ...
2 件のコメント:
2017年12月11日月曜日

PSoC5LP で USB-HIDデバイスでもしてみるか。。。( PSoC Advent Calender2017 )

›
PSoC Advent Calender 2017 の 記事の2こめです。 PSoC5LPにはUSB がついています。 これ、案外USB UARTくらいしかつかっていないんですが 普通にHIDデバイスとしても作ることができます。 今回はMouseにしてみます。 ...
2017年12月5日火曜日

Uartのボーレートチェンジを実装してみる( PSoC Advent Calender2017 )

›
とうとうこんな季節になってしまった。 いまだに炎上案件抱えてひーひーゆうてるのに。 PSoC Advent Calender 2017 の 記事を!って頼まれたのでそれをば。 さて、PSoC のUARTってコンポーネント、ポンっ!ってかんじで いいので、とっても簡単...
2017年10月11日水曜日

TWELite-RED

›
久々に更新。 MonoWirelessのTWELiteに高出力版のREDが追加されました。 うちもいろいろと使っているので、 『どのくらい変化するんかな?』 というのが、気になるところ。 うちの場合、双方向でバリバリ通信したい!ってのは少なくて デバイス側からデータをとにかく...
2016年12月9日金曜日

ToF型測距センサ VL53L0Xをつかってみる。

›
ちょうど、仕事で STマイクロの ToF型測距センサ VL53L0Xをつかう機会が あったので、その報告をば。 昨年ETのときかな?にSTマイクロのブースでみつけて いいなー、と思っていた デバイス なんで、 ことしのET Westで、これの NUCLEO Pack を...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.