2025年4月21日月曜日

Wine を試してみる。。。

 Debian Linuxを VirtualBox でつかっているけれど
ちょっとしたツールをつくるのも、結構めんどくさい(笑)
やっぱり手慣れた C# でつくるのが、早いものね

ただ、その都度つかうには、Linux側でも動かしたいし。。。

というわけで、いまさらながら、 Wine を試してみた。

ず~~っと昔に試したことはあるけれど、そのときは Mono も
微妙だったしね。

Visual C# + .NET Framework4.8 の簡易ツールをつくって
Debian 側に配置。


ubuntu20.10 でWine6.4を動かす

 

を参照しながら、実行。
いまどきは、システム側ではなく WineHQ という形で運用管理されているのね。。。

-------------------------------


sudo dpkg --add-architecture i386 wget -nc https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key sudo apt-key add winehq.key rm winehq.key sudo add-apt-repository 'deb https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/ groovy main' sudo apt update sudo apt install --install-recommends winehq-devel sudo apt install winetricks sudo winetricks --self-update winetricks corefonts winetricks fakejapanese winetricks cjkfonts

-------------------------------
インストール処理としては、これくらいで終わりのよう。。。
ぼくの場合は Wine6.1 がはいっていた。
あとは、 もっていったC#プログラムの 実行フォルダにターミナルを開いて

-------------------------------

wine xxxx.exe 

-------------------------------

とすれば、実行できた。

ただ、OpenDialog 関数 を実行する プログラムだと
独自のファイルマネージャーが立ち上がって、微妙なつかいごこち(笑)なので
ファイルのドラッグアンドドロップに対応させたほうがいいことが
今回の治験としての収穫だったかな (笑)

なんにせよ、ちょっとしたツールであれば、Windowsでつくったものを
こうやってもっていくのはアリだな


0 件のコメント:

コメントを投稿