2013年1月23日水曜日

GR-SAKURA 備忘録

まいど。

え~、年末からごそごそといじり始めたがじぇるねのSAKURAボード




Renesas Rulzにある、がじぇっとるねさすゆーざー会のページにいくと
いろいろ教えてもらえるんですが、なんにせよ固まった情報がないのと
Arduino自体ではない!という点から、どうしたらいいのかわかりにくい
状態になっています。

とくに、ボード上のIOの取り合いと設定が回路図をみて、
利用方法を考えて自分でやってね!的発想で資料が散文している
ので、ひどくわかりにくい。

で、とりあえず、自分に必要な最小限の情報をとりまとめてみたので
ここでは備忘録として残しておこうと。


オンボードLED(正論理出力)
PA0   LED1
PA1   LED2
PA2   LED3
PA6   LED4

オンボードSW(負論理入力)
PA7   SW2

USBホスト ジャンパショートによる接続
J13 USB-DMプルダウン
J15 USB-DPプルダウン
P22 (CN8-P3) DRPD USB Host機能による排他利用
P25 (CN8-P6) DPRPD USB Host機能による排他利用


JP XBeeジャンパショートによる接続
J7 P52 RXD2(CN9-P4) XB-DOUT
J8 P50 TXD2(CN9-P7) XB-DIN
J9 P51 (CN9-P5) XB-RES
J16 VCC33 XB-VCC
J11 P54 (CN9-P2) XB-RTS
J10 P55 (CN9-P1) XB-CTS


SD-Cardと外部CS
PC0 (CN9 -P8 ) SPICS1 SD-CS
PC6 (CN7 -P4 ) SPIMOSI SD-CMD
PC5 (CN7 -P6 ) SPICLK SD-CLK
PC7 (CN7 -P5 ) SPIMISO SD-DAT0
P15 (CN10-P5 )挿入検出  WriteProtectSW

PC1 (CN9 -P7 ) SPICS2

ピン配置と取り合図<上段>
pinCN14CN12CN11  CN9CN7
9 NC
8 NC
743(PD7)51(PE7) 22(PC0)[SD] NC
642(PD6)50(PE6) 23(PC1)[ExtCS]GND
5RES 41(PD5)49(PE5) 24(P50)[XB] 13/SCK (PC5)
43.3V40(PD4)48(PE4) 25(P51)[XB] 12/MISO(PC7)
35V 39(PD3)47(PE3) 26(P52)[XB] 11/MOSI(PC6)
2GND 38(PD2)46(PE2) 27(P53) 10/SS0 (PC4)
1GND 37(PD1)45(PE1) 28(P54)[XB] 9 (PC3)
0(VIN)36(PD0)44(PE0) 29(P55)[XB] 8 (PC2)


 ピン配置と取り合図  <下段>
pinCN15CN13 CN10CN8
7 30(P12) 7(P33)
6 31(P13) 6(P32)
5A0(P40) A6/20(P46) 32(P14) 5(P25)[USBH]
4A1(P41) A7/21(P47) 33(P15)[SD]4(P24)
3A2(P42) 52(P07) 34(P16) 3(P23)
2A3(P43) 53(P06)[DA1] 35(P17) 2(P22)[USBH]
1A4(P44) 54(P35)[NMI] V30 1(P20)
0A5(P45) 55(PJ3) GND 0(P21)

ここで、A0~A7はAD入力ピン。その他の0~55の数字はArduinoのIO番号。
()内の番号はRX63NのIOピン名称。
[]内は排他機能の名称。


こういうのがないんだよね。案外。
で、ぼ~っと眺めるとわかってくるのは、まとまってIOがとれるのは
CN11,12の16ビット分くらいかなと。
内蔵のSDとかUSBホストとか、いろいろテストしたいな~とか
おもっていると案外ポートがとりにくかったりするのが、漠然とわかります。

うん、とりあえず、シリアルのテストがおわったら、
XBeeの接続系統のテスト(APIモード)をやって、
USBホストでADKでもやってみようかな、と妄想中(;^ω^) 


そうそう、LANのほうもやらなくっちゃね。




*** 1/28 SDのP15について記述修正(;^ω^) 


0 件のコメント:

コメントを投稿