ラベル XBee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル XBee の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月26日木曜日

LPC800MAX & 来年も。。。

あ~、怒濤の1年でした。。。

ことしもいろいろあったなぁ。
GR-KURUMIのキックオフでがじぇるねに参加したり、
mbed 大阪ミーティングに参加したりと、例年になくいろんなところに
首を突っ込みました(笑

それに、無線系がXBee一辺倒だったのが TOCOSのTWE-Liteが出てきて
すこし楽しめるようになったとか、

TOCOSのほうも不細工?(笑 な ユニットだけじゃなくて、
トコステなるものも出てきて、俄然イケテル感がでてくればいいなぁ、
とかおもってたりします。

ToCoStick(トコスティック)
秋月でも扱いがはじまってますね。

欲をいえば、とりあえずUART-to-無線 のサンプルが
もっとわかりやすくサンプル化してもらえるとうれしかったり。
実際につかってみて、これでいろいろする、というより
やっぱりXBeeみたいにつかいたい!ってほうが多いとおもうんだけどね。


あと、やっと仕事周りでも、PSoC3/5がつかえるようになったとか、
ちょっとづつウチの会社らしいものができるようになってきたかなぁ
という感じになりつつあります。
CQ出版からARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコンという
PSoC5LP付き書籍がでたのも大きいね。
ただ、このボードせっかくVDDIOが切り替えられるのに
3.3Vに固定されてるのがもったいない。
そういう意味では、ITショップ えとせとら の PSoC3ボードみたいに
ちゃんと設計してほしかったなぁ、とか思わないではないけどね。

設計まわりでいうと、回路図に関しては、長らくつかってきた
D2CADからDesignSparkPCBに移行しようと画策中なんだけど
やっと時間ができて、ごそごそしてる最中です。
このあたりは年明けにでもちょっと書いてみようかなぁ。
だれか、勉強会やろ~~

そうそう、プログラマとして必須なTEXT Editorも更新してみた。
こんだけ開発環境ごとにS-JISとUTF8が混在してくると
イラっとすることも多くなってたので、緊急課題だったんだけど
1.Grep検索&タグジャンプがイケテル!
2.矩形コピペがカンタン!
3.置換で正規表現ライクにちょろちょろできる
4.1ファイルを分割表現できる(スプリットエディット)
ってのが充足されてるエディタがほしい。
いろいろつかってみたけど、たろサさん()から紹介してもらった
Programmer's Notepadがこれらを全部充足してて、即乗り換えてみた。

イケテル。たしかにいけてるわ\(^o^)/
こんな感じで、スプリット表示できるし。




















ただ、日本語表示には若干の難もあるかんじではあるけれど。
FixedSysとかにすれば日本語も普通に表示編集できるんだけど
たとえば





みたいにカーソルカレットがあるところだけ化けるんだよね。
まあ、フォントがこわれてるだけで、動かすともどるので
実害らしきものはないけれど、結構おどろく。
まぁソフト作成に限って言えば、問題ない範囲かなぁ。


閑話休題。

年末も押し迫って、NXPのキャンペーンでLPC800MAXボードが当たった\(^o^)/



LPC800シリーズだけでもおもしろいのに(だってスイッチマトリクスでIO自由自在だし)
LPC11U35でmbed化が既に完了。
しかも外部にADC/DACチップをのっけて、IOエキスパンダものっけてと大判振る舞い(笑

ちょっと何かしたくなるボードだなぁと。

Arduinoのフォームファクタなので、ナニにつかえるのか、ちょっと考えてみてるとこです。

これとPSoC5でごそごそ作ったものをルネサスナイトに持ち込んで。。。とか
訳わからん妄想を、、、な今日この頃です(笑



というわけで、みなさんも、よいお年をお迎えください。





2013年1月23日水曜日

GR-SAKURA 備忘録

まいど。

え~、年末からごそごそといじり始めたがじぇるねのSAKURAボード




Renesas Rulzにある、がじぇっとるねさすゆーざー会のページにいくと
いろいろ教えてもらえるんですが、なんにせよ固まった情報がないのと
Arduino自体ではない!という点から、どうしたらいいのかわかりにくい
状態になっています。

とくに、ボード上のIOの取り合いと設定が回路図をみて、
利用方法を考えて自分でやってね!的発想で資料が散文している
ので、ひどくわかりにくい。

で、とりあえず、自分に必要な最小限の情報をとりまとめてみたので
ここでは備忘録として残しておこうと。


オンボードLED(正論理出力)
PA0   LED1
PA1   LED2
PA2   LED3
PA6   LED4

オンボードSW(負論理入力)
PA7   SW2

USBホスト ジャンパショートによる接続
J13 USB-DMプルダウン
J15 USB-DPプルダウン
P22 (CN8-P3) DRPD USB Host機能による排他利用
P25 (CN8-P6) DPRPD USB Host機能による排他利用


JP XBeeジャンパショートによる接続
J7 P52 RXD2(CN9-P4) XB-DOUT
J8 P50 TXD2(CN9-P7) XB-DIN
J9 P51 (CN9-P5) XB-RES
J16 VCC33 XB-VCC
J11 P54 (CN9-P2) XB-RTS
J10 P55 (CN9-P1) XB-CTS


SD-Cardと外部CS
PC0 (CN9 -P8 ) SPICS1 SD-CS
PC6 (CN7 -P4 ) SPIMOSI SD-CMD
PC5 (CN7 -P6 ) SPICLK SD-CLK
PC7 (CN7 -P5 ) SPIMISO SD-DAT0
P15 (CN10-P5 )挿入検出  WriteProtectSW

PC1 (CN9 -P7 ) SPICS2

ピン配置と取り合図<上段>
pinCN14CN12CN11  CN9CN7
9 NC
8 NC
743(PD7)51(PE7) 22(PC0)[SD] NC
642(PD6)50(PE6) 23(PC1)[ExtCS]GND
5RES 41(PD5)49(PE5) 24(P50)[XB] 13/SCK (PC5)
43.3V40(PD4)48(PE4) 25(P51)[XB] 12/MISO(PC7)
35V 39(PD3)47(PE3) 26(P52)[XB] 11/MOSI(PC6)
2GND 38(PD2)46(PE2) 27(P53) 10/SS0 (PC4)
1GND 37(PD1)45(PE1) 28(P54)[XB] 9 (PC3)
0(VIN)36(PD0)44(PE0) 29(P55)[XB] 8 (PC2)


 ピン配置と取り合図  <下段>
pinCN15CN13 CN10CN8
7 30(P12) 7(P33)
6 31(P13) 6(P32)
5A0(P40) A6/20(P46) 32(P14) 5(P25)[USBH]
4A1(P41) A7/21(P47) 33(P15)[SD]4(P24)
3A2(P42) 52(P07) 34(P16) 3(P23)
2A3(P43) 53(P06)[DA1] 35(P17) 2(P22)[USBH]
1A4(P44) 54(P35)[NMI] V30 1(P20)
0A5(P45) 55(PJ3) GND 0(P21)

ここで、A0~A7はAD入力ピン。その他の0~55の数字はArduinoのIO番号。
()内の番号はRX63NのIOピン名称。
[]内は排他機能の名称。


こういうのがないんだよね。案外。
で、ぼ~っと眺めるとわかってくるのは、まとまってIOがとれるのは
CN11,12の16ビット分くらいかなと。
内蔵のSDとかUSBホストとか、いろいろテストしたいな~とか
おもっていると案外ポートがとりにくかったりするのが、漠然とわかります。

うん、とりあえず、シリアルのテストがおわったら、
XBeeの接続系統のテスト(APIモード)をやって、
USBホストでADKでもやってみようかな、と妄想中(;^ω^) 


そうそう、LANのほうもやらなくっちゃね。




*** 1/28 SDのP15について記述修正(;^ω^) 


2012年10月31日水曜日

ET2012に出展しますぅ~! & その他近況報告

なんだか、急に冷え込んできましたね。
まだ、11月にもなってないのに(;^ω^)

さてさて、またも放置プレイ状態になってました。申し訳ない。

その間にもGENETつながりで、
組込デバイス勉強会 #3
画像処理分科会 #2、
GENETコミュニティ例会 #6
と、
結構いろいろあったんですね。


組込デバイス勉強会 #3は、9/29に奈良県工業技術センターで行いました。
ず~っとアンドロイドばっかりやってるんですが、さすがに1ヶ月以上開けて
開催してるんで、最初のほうは、プロジェクトの作り方初歩、ってところから
やるわけですど(笑
それまでの2回で、概ねボタンやパーツなどの画面作成とイベント処理の
基礎はできたので、今回の第3回では、スレッドモデルの作成を集中的に
やりました。

Androidの基礎本なんかでは、ちら~~としか触れてないんだけど、
外部との通信など、組込では必須の機能なので、避けて通れないので
まとめてみました。

最初はThreadのつくりかたとか、同期のための、Handlerとか。
で、面倒くさい感をしっかり味わっていただいて(笑
AsyncTaskで、すっきり感をご賞味いただく、という2段構成に。
それなりに準備と説明が大変だったんですが、概ねわかってもらえたようで
なにより。

次回くらいからはテキストを徐々に離れて、マイコンなど外部デバイス通信に
入っていこうかな?ってところでしょうか。
まあ、そのまえにインテントを説明しないとダメッぽいので、現実的には
その次になるかもしれないけれど。
まあ、このあたりは理解度を深めながら、ゆっくり進めていこうかなと。


画像処理分科会 #2のほうは、10/25に。
いきなり、「画像の特徴量について調べてこい!」的ゼミ風になって
びっくりしたけど、僕的にはこういう場当たり方式のほうが、ガッチリ座学よりも
性に合ってるかも、と再認識。
たぶん、テクノス利弘さんもたぶん、そのほうが楽?なんだろうなぁ、と。
だって、急な質問に対するドキドキ感、すきそうやもんね。
金魚認識の案件という、話題もでておもしろかったですよ。
実際、これの実現のために、こっちの勉強会とのコラボ企画があっても
おもしろいな、と。


GENETコミュニティー例会 #6は、10/29にクリエイションコア東大阪で
開催されました。
まあ、発表はそれなり(笑)。 それよりも富士通さんが3人も!来られてて、
懇親会のほうは非常におもしろかったです!
FM3の販促目的だとはおもうんですが、僕の
『開発環境やデバッガの無償版とか評価版がないのはダメだよね』
とかのダメ出しにもにこやかに対応してもらえたのは好印象。
実際ARMに手を出さない最大の理由はデバッガを含む開発環境に
異様にお金がかかることだし。
8KBや16KBでナニをつくれっていうんだろう?
まあ、これについては言外に対応を臭わせてくれたんで、
期待してまとうかな?という気分にはさせてもらえたし。
実際、ARMで5V対応品ってなると、極端に減ってしまうし。
ある意味期待はしてるんだけどね。

閑話休題。

来る、11/14~16の3日間、横浜みなとみらいにて行われる




に、出展することになりました~!
といっても、単独出展ではなくて、

     関西の組込みパワフル企業

というところの出展社のうちの1つとして、ですが。
うちの会社も、ここに参加していまして
紹介PDFもあがっています。
ひょんなことからお声がけをいただいて、急遽出展がきまったので、
現在出展物の作成?と調整を続行中です。
さて、どんな展示になるか、乞うご期待?\(^o^)/

ちなみに、ブースはB-52です。みなさん、よろしければ、是非!お越しください!


関西の組込みパワフル企業 案内  (表)関西の組込みパワフル企業 案内  (裏)





2011年12月13日火曜日

ZigBeeの能力試験をやってみた

某研究会でおこなっているZigBeeのボード設計周りも大詰めなので
懸案だった接続テストと能力測定を行いました。
場所は京都五条七本松のASTEM(京都高度技術研究所)です。

省エネ動作そのものは特に問題となるほどおおきくないので
DigiのXBeeとXBeeProでZigBeeモードのコーディネータデバイスとルータデバイス
としてテストを行いました。
製品性能の取得を目的としていないので、実運用に近いテストという観点から
コーディネータからコマンド送信し、ルータデバイスからトークバックが得られるかどうかと
その遅延性がどの程度か、を確認していくという簡易な方法をとりました。

屋内試験では事務所内でいろいろやってたんですが、同一フロアなら
XBee/XBeeProとも、特に問題にならないほどの安定性が得られました。
そういうもんなんですかね。

XBeeとXBeeProでは利用できる出力がかなりちがうので、どうようの運転が
できたのはここまでで、XBeeは階がかわるととたんに通信が滞るようになります。
このレベルになると、電源ONからの再接続ができなくなるので、
最初のコーディネータとの通信はかなりの電波強度がないとうまくいかない
雰囲気でした。

XBeeProだと階が変わってもそこそこ通信が成り立つようで、9F事務所から
階段をつかってどこまで通信できるかをテストしました。

防火扉の向こうで徐々に降りていくと6FはOKでしたが5Fだと環境に微妙に依存
することがわかり、このあたりが限界点のようです。
電源のON・OFFによる再接続試験でも6FではOKですが、5Fだとダメ。
ということはPro版をつかっておけば、通常想定される多くの環境では
メッシュネットなどの複雑な通信なくコーディネータtoエンドデバイスという
通信でカバーできるということなのでしょう。

ここまでが観測距離だということがわかったので、こんどはルータ機能の確認も
やってみることに。
いままで通信していたデバイス1を1Fまで下げ、6Fの踊り場にルータを挿入しました。
案の定、何事もなかったようにつながります。なるほどね。

せっかく接続出来る限界をみつけられたので、気になる電源断からの復帰実験も。
結果からいえば、特に問題なく、再接続できました。電源の復帰順も関係なくデバイス1
からコーディネータへの再接続が行われます。
ここが一番不安だったので、ちょっとほっとしました。

ただ、電源断後復帰時に2.4GHz帯のチャンネル変更がかかったときにも同様に
ちゃんと復帰できるのかは未だに不安がのこるところですが、こればっかりは確認の
しようもないので、仕方ないですよね。

こんどは地下室と地下駐車場へ。
地下室内も金属パーティションが入っているにもかかわらず、
とくに問題なく接続できてしまいます。

地下室からコンクリート越しに駐車場にでてみるとやはりダメ。
つまりコンクリートは貫通できないと、まぁ当たり前の結論に。
ただ、各部屋の金属ドアをすこしあけてやると、状況は一変。

部屋から表に電波をだせさえすれば、コンクリートの特性で反射によって普通に
通信できてしまいます。
ここはちょっとオドロキでした。



最後に屋外の直線見通しでどの程度の実力があるのかを検証。
ASTEMからすぐ横の七本松通にでて、エンドデバイスをうごかしていきます。



縮尺単位が見やすいので
マップファンWebを
切り出して
つかっています。


Aの場所にコーディネータをおいて、
いままでと同じ要領でコマンドのトークバックを
確認していきます。

B位置くらいまでは普通に通信できますが
ここを超えると怪しくなり、信号を渡るために影に隠れると
通信エラーとなります。
信号を渡りきり、再び直線上にもどるとDの位置では
通信できるようになります。

このことから直線だと300mくらいが限界なのかもしれません。
まぁ、見通し直線といっても街路樹や電柱、看板など
障害となるモノはたくさんあるので、
実用距離は200mくらいとおもっていいのでしょう。
これでも十分です。

あとはルータを挿入するとどんどん伸ばせるので
ここらあたりからはZigBeeの独壇場となるのでしょうね。