ラベル mbed の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mbed の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月26日木曜日

LPC800MAX & 来年も。。。

あ~、怒濤の1年でした。。。

ことしもいろいろあったなぁ。
GR-KURUMIのキックオフでがじぇるねに参加したり、
mbed 大阪ミーティングに参加したりと、例年になくいろんなところに
首を突っ込みました(笑

それに、無線系がXBee一辺倒だったのが TOCOSのTWE-Liteが出てきて
すこし楽しめるようになったとか、

TOCOSのほうも不細工?(笑 な ユニットだけじゃなくて、
トコステなるものも出てきて、俄然イケテル感がでてくればいいなぁ、
とかおもってたりします。

ToCoStick(トコスティック)
秋月でも扱いがはじまってますね。

欲をいえば、とりあえずUART-to-無線 のサンプルが
もっとわかりやすくサンプル化してもらえるとうれしかったり。
実際につかってみて、これでいろいろする、というより
やっぱりXBeeみたいにつかいたい!ってほうが多いとおもうんだけどね。


あと、やっと仕事周りでも、PSoC3/5がつかえるようになったとか、
ちょっとづつウチの会社らしいものができるようになってきたかなぁ
という感じになりつつあります。
CQ出版からARM PSoCで作るMyスペシャル・マイコンという
PSoC5LP付き書籍がでたのも大きいね。
ただ、このボードせっかくVDDIOが切り替えられるのに
3.3Vに固定されてるのがもったいない。
そういう意味では、ITショップ えとせとら の PSoC3ボードみたいに
ちゃんと設計してほしかったなぁ、とか思わないではないけどね。

設計まわりでいうと、回路図に関しては、長らくつかってきた
D2CADからDesignSparkPCBに移行しようと画策中なんだけど
やっと時間ができて、ごそごそしてる最中です。
このあたりは年明けにでもちょっと書いてみようかなぁ。
だれか、勉強会やろ~~

そうそう、プログラマとして必須なTEXT Editorも更新してみた。
こんだけ開発環境ごとにS-JISとUTF8が混在してくると
イラっとすることも多くなってたので、緊急課題だったんだけど
1.Grep検索&タグジャンプがイケテル!
2.矩形コピペがカンタン!
3.置換で正規表現ライクにちょろちょろできる
4.1ファイルを分割表現できる(スプリットエディット)
ってのが充足されてるエディタがほしい。
いろいろつかってみたけど、たろサさん()から紹介してもらった
Programmer's Notepadがこれらを全部充足してて、即乗り換えてみた。

イケテル。たしかにいけてるわ\(^o^)/
こんな感じで、スプリット表示できるし。




















ただ、日本語表示には若干の難もあるかんじではあるけれど。
FixedSysとかにすれば日本語も普通に表示編集できるんだけど
たとえば





みたいにカーソルカレットがあるところだけ化けるんだよね。
まあ、フォントがこわれてるだけで、動かすともどるので
実害らしきものはないけれど、結構おどろく。
まぁソフト作成に限って言えば、問題ない範囲かなぁ。


閑話休題。

年末も押し迫って、NXPのキャンペーンでLPC800MAXボードが当たった\(^o^)/



LPC800シリーズだけでもおもしろいのに(だってスイッチマトリクスでIO自由自在だし)
LPC11U35でmbed化が既に完了。
しかも外部にADC/DACチップをのっけて、IOエキスパンダものっけてと大判振る舞い(笑

ちょっと何かしたくなるボードだなぁと。

Arduinoのフォームファクタなので、ナニにつかえるのか、ちょっと考えてみてるとこです。

これとPSoC5でごそごそ作ったものをルネサスナイトに持ち込んで。。。とか
訳わからん妄想を、、、な今日この頃です(笑



というわけで、みなさんも、よいお年をお迎えください。





2013年6月18日火曜日

ET WEST2013 御礼 & TOCOS TWE-LITE

あ~、3ヶ月の放置状態、いかんなぁ

あれからいろいろあったけど、一応元気にしてます(笑

某所の仕事でルネサスのRX621でガッツリあそんで(!)、デバッグやりにくいとか、
マニュアルわかりにくい、とか、いろいろあったけど、まぁ、それなりによく出来てる
マイコンだな~っておもってたんですよね。

そうこうしてるうちに、ひょんなことから、
がじぇるね』第2段、GR-KURUMIボードプロデューサーになってしまったりして、
KURUMIガイドブック&作品集に載せてもらったり、結構がちゃがちゃとしてました。



個人的にはRXよりはRL78のほうが好きなので、結構楽しめてます。
昇圧型レギュレータが載っているので、電池1本でもうごくのは結構うれしかったりして。
マイコンとしての機能は標準的だけど、実はArduino互換としてよりも、
CubeSuite+でガッツリつくったほうがカンタンだったりしますが、ここら辺は
完全に趣味の問題ですね。

デバッグがいるような内容なら、さっさとCubeSuite+とE1でやったほうが
結果がはやいとおもいます。
とくに省電力機能であるSNOOZEとの掛け合わせでいうなら必然かもです。
まぁ、用途によりますよね。
でもね、こいつが、もうすこし流行ってくれるとうれしいなぁ。

この流れで、Fuji-SAKURAプロジェクトにも首を突っ込むことに(苦笑
要は、富士通セミコンのFM3マイコンのSAKURAボードを作っちゃおう!
ってことらしい。
僕的には、Arduinoもどきはもう「おなかいっぱい」なので、そろそろ
mbed化か、.NET MicroFramework化で行って欲しいなぁ、とおもってしまう。
まぁ、新しいものつくれるんなら、それはそれでたのしまないとね。
だれか、mbed HDK を申請してくれないかなぁ。



閑話休題。

5月になって、PSoC4もデビューしましたね。
期待していたARM CortexM0+だったわけですが、
肝心の機能のほうが、デジタルブロックもオペアンプも少ない
なんだか中途半端な製品でした。う~ん。
僕的には、PSoC3のCortexM0+版を期待していただけにちょっとがっかり感が。
まぁ、1Mサンプルの12ビットSAR ADが内蔵されているので、使いようによっては
これで十分な用途もおおいかも、とはおもうけど。

マイナビの記事のいうように、PSoC3と5を補完する、というよりは
PSoC1の置き換え需要をねらったモノ、という位置づけなんでしょうね。
それなら、機能的にもわかる気がするし。
ま、4をえらぶなら、4200シリーズしかえらべないけどね。

とにかく、僕的にはPSoCはマイブーム(笑)なので、がんばってほしいところ。
PSoCの無料ワークショップも盛況なようで、レベル1は、7月17日に追加されてますね。
おもしろいですから、みなさん、参加されてみてはいかが?
ちなみに、ぼくは7月4日に、レベル3を受講します\(^o^)/


image:Cypress、Cortex-M0を搭載したPSoC 4製品として第1弾となる2ファミリを発表
ハードプロファイルがArduino互換なのはイケテルかも。
ソフトはオリジナルだけど、多分Arduinoより多機能で
つかいやすいので、ムリしなかったのは正解ですね
image:Cypress、Cortex-M0を搭載したPSoC 4製品として第1弾となる2ファミリを発表
内蔵デバイスをみると、4100シリーズは
明らかに役不足。
必然的に4200シリーズしかえらべないねぇ









































閑話休題、その2

6月13,14日の両日、大阪南港のインテックス大阪にて
組込み総合技術展 Embedded Technology WEST 2013 が
行われました。
事前に台風が予想されていましたが、幸い、好天に恵まれ(すぎ)、
非常に暑い中、来場者のほうは、過去最高の5812人だったそうです。

うちの会社も、ワイヤレスコントロール研究会のメンバーとして
出展しており、今年は、XBeeでのコントロール(例年どおり)に加えて、
CMOSカメラからの画像を送信する!という展示を行いました。
お掃除ロボットもどきの上にカメラを設置して、手持ちのキティちゃんで
デコした状態で、展示です(笑
1フレーム5秒程度で転送できていたので、結構みんな見て行ってましたね。
ZigBeeもなかなかやるなぁと、感心してたりして。


写真: もうすぐ開場

ブース的には、まさかの がじぇるね ブースの斜向かい(笑
木暮さん、岡宮さん、松山さんに、結構あそんでもらいました。

写真: がじぇるね の 斜向かい


今回の展示会、あんまりおもしろい話題がなかったんだけど
個人的にイケテルかも?とおもったのは


TWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)

ZigBeeと謳っているけど、実際にはIEEE802.15.4なのでチョットあれだけど
マイコンとしてみると結構おもしろいかもしれず。
OpenRISCらしい。開発環境がタダなのはいいなぁ。

足ピンの数からいって複雑なことはできないにせよ、
外部にマイコン積まなくてよければうれしいこともあるかもしれないし。
問題は、従来のTWE-Regularみたいに、中途半端なサポートに
なられると困るな~とか思いつつ、でも、おもしろいかな、と
色気をだしてました。
ちょうど、うちのブースの裏だったしね。
知り合いの評価もそこそこ好印象だったので、今後に期待!!




2013年1月16日水曜日

新年です & がじぇるね

みなさま、

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m


って、もう松がとれちゃってますけどね(苦笑

あぁ、すでに一年の1/24が経過してしまいました...
こんな計算してるばあいじゃないですね。

年末くらいから、がじぇるねプロジェクトのGR-SAKURAボードを
つかう機会をえたので、ちょっとあそんでたんですが、
結構いけますね。



内容的には ルネサスのRX63NにUSBコネクタ、LANコネクタと
XBee用のコネクタを付加しただけのボードなんですが
Arduino互換の環境をWebで整えたボードです。

NXPのmbedのように、Webコンパイラなので、開発環境を
ローカルで用意しなくてもフルに機能がつかえるのはうれしいなぁ
というわけ。
CPU自体が十分高速なのと、最初からUSBにもLANにも
ファームレベルで対応してくれているので、本家のArduinoよりも
つかいやすいかもしれないなぁ、というわけ。

僕自身はmbedでやってたので、これでもいいやん、っておもってたんだけど
なによりIO系がよくだされているので、ええかなと。

ただ、肝心のWebコンパイラが、いけてないのが...
とにかく遅い。しかたないのかもしれないけど。
まぁ、この点については、caron999さんがつくってくれた
統合環境をつかうと、問題はほぼ解決しますけど。
本気でやるなら、これが必須ですね。

あとは、Arduino以上のことをやろうとするととたんにRXのマニュアルと
首っ引きになるんだけどArduino互換だけに、なんとなくわかりにくいのを
なんとかすれば、結構いけるんじゃないかな。

とりあえず、手元のXPortProでやってたプロジェクト、こいつにおきかえちゃおうかな。
XPortPro+Linuxってのも魅力だったけど、なんだか制限もおおいからね。
結構めんどくさいんだよね。

とくに難しいことをしてるわけでもないので、とりあえずテスト的にも
やってみたいお年頃です(;^ω^)

2012年12月14日金曜日

ARM大阪セミナとPSoC World

ああ、なんだかせわしいなぁ。

クリスマスも近づいてきてるし、帰りにはあちこちでクリスマスのネオンを
ちかちかさせてるし。
え~~っ!もう年末やん!! って、否応なく認識させられてしまう今日この頃(´・ω・`)

ETの資料とか、なかなか開封もできてなかったりするわけだけど、
それでも、12/5に行われたけいはんなの組込み交流サロンのプチ展示会にも
出展してきました。






ちっこいブースだったけど、端っこのいい場所にとってもらえていたので
なかなか盛況だったとおもいます。
それに会話に差し障るほどでっかくなってきた、自走式掃除ロボットの音も
客寄せにはしっかり貢献してましたし f(^^ゞ
講演自体は、それほどおもしろいのがなかったんですが、関係ないところで
睡眠研究のところは、お話好きな先生でおもしろかったです。


閑話休題。

まずは11日に、新大阪で行われた、ARM大阪セミナーに出席してみました。
ざっくりとARMについて、ってのが説明された「だけ」のセミナーで、
とくに目新しいところはなく終わったかんじでしたね。
まぁ、STマイクロのSTM32-F3シリーズが結構おもしろそうだったのと
富士通セミコンダクタの人と話して、.net Micro Framework でいきましょうよ!
というところの話ができてよかったかなと。
「プロトタイピングツールとして、.net Micro Frameworkを用意します」的な
発想だったようなんですが、そこが大きな間違いですよね。
単純にプロトタイピングするだけなら、それこそArduinoで十分。
僕的には mbedでしょうか。
でもね、わざわざ .net MicroFrameworkをいれてまで、「プロトタイピング」をしたいひとなんて
いないんとおもうんだけど。
.net をつかうなら、PCと同時にC#でゴリゴリやりたい!ってわけで。
まぁ、こんなことしたら、KEILとかIARからおこられちゃうのかもしれないけど。
とにかく、そういう風に振ってくれるならおもしろいかなぁ、と思った次第。


閑話休題、その2

Web上でのヴァーチャルセミナーだったのですが、13日朝から、
Cypress PSoC World 2012
が行われていたので、参加していました。
Webセミナーって初めてだったのですが、結構おもしろかったです。

若干、自慢?っておもえるくらいのところが鼻につく、といえばそうなのですが
なかなかおもしろい感じでした。
ただ、展示ブースのほうは、ちゃんとしてほしかったなぁ、ってのが残念。
英語での展開も仕方ない、とはおもうけど、アンケートに韓国語しかでてこない
ところとか、どうしろ?って感じ。
せめて英語なら意味も読めるだろうに。

パネルセッションが、以外とおもしろかったかなぁ。
日本人の人の英語の「あ~う~」ってのが聞きづらかったけど。
PSoC自体、他のマイコンみたいに考えちゃうと、理解しがたい部分がある、
という発言があって、おもわず『そう!そのとおり!』って思った。

そうなんだよね、構成も機能も自分であれこれやってしまうためのモノが
すべてそろってるわけで。

そのへんも含めてうまくたちまわってほしいなぁ、と。









2012年10月31日水曜日

ET2012に出展しますぅ~! & その他近況報告

なんだか、急に冷え込んできましたね。
まだ、11月にもなってないのに(;^ω^)

さてさて、またも放置プレイ状態になってました。申し訳ない。

その間にもGENETつながりで、
組込デバイス勉強会 #3
画像処理分科会 #2、
GENETコミュニティ例会 #6
と、
結構いろいろあったんですね。


組込デバイス勉強会 #3は、9/29に奈良県工業技術センターで行いました。
ず~っとアンドロイドばっかりやってるんですが、さすがに1ヶ月以上開けて
開催してるんで、最初のほうは、プロジェクトの作り方初歩、ってところから
やるわけですど(笑
それまでの2回で、概ねボタンやパーツなどの画面作成とイベント処理の
基礎はできたので、今回の第3回では、スレッドモデルの作成を集中的に
やりました。

Androidの基礎本なんかでは、ちら~~としか触れてないんだけど、
外部との通信など、組込では必須の機能なので、避けて通れないので
まとめてみました。

最初はThreadのつくりかたとか、同期のための、Handlerとか。
で、面倒くさい感をしっかり味わっていただいて(笑
AsyncTaskで、すっきり感をご賞味いただく、という2段構成に。
それなりに準備と説明が大変だったんですが、概ねわかってもらえたようで
なにより。

次回くらいからはテキストを徐々に離れて、マイコンなど外部デバイス通信に
入っていこうかな?ってところでしょうか。
まあ、そのまえにインテントを説明しないとダメッぽいので、現実的には
その次になるかもしれないけれど。
まあ、このあたりは理解度を深めながら、ゆっくり進めていこうかなと。


画像処理分科会 #2のほうは、10/25に。
いきなり、「画像の特徴量について調べてこい!」的ゼミ風になって
びっくりしたけど、僕的にはこういう場当たり方式のほうが、ガッチリ座学よりも
性に合ってるかも、と再認識。
たぶん、テクノス利弘さんもたぶん、そのほうが楽?なんだろうなぁ、と。
だって、急な質問に対するドキドキ感、すきそうやもんね。
金魚認識の案件という、話題もでておもしろかったですよ。
実際、これの実現のために、こっちの勉強会とのコラボ企画があっても
おもしろいな、と。


GENETコミュニティー例会 #6は、10/29にクリエイションコア東大阪で
開催されました。
まあ、発表はそれなり(笑)。 それよりも富士通さんが3人も!来られてて、
懇親会のほうは非常におもしろかったです!
FM3の販促目的だとはおもうんですが、僕の
『開発環境やデバッガの無償版とか評価版がないのはダメだよね』
とかのダメ出しにもにこやかに対応してもらえたのは好印象。
実際ARMに手を出さない最大の理由はデバッガを含む開発環境に
異様にお金がかかることだし。
8KBや16KBでナニをつくれっていうんだろう?
まあ、これについては言外に対応を臭わせてくれたんで、
期待してまとうかな?という気分にはさせてもらえたし。
実際、ARMで5V対応品ってなると、極端に減ってしまうし。
ある意味期待はしてるんだけどね。

閑話休題。

来る、11/14~16の3日間、横浜みなとみらいにて行われる




に、出展することになりました~!
といっても、単独出展ではなくて、

     関西の組込みパワフル企業

というところの出展社のうちの1つとして、ですが。
うちの会社も、ここに参加していまして
紹介PDFもあがっています。
ひょんなことからお声がけをいただいて、急遽出展がきまったので、
現在出展物の作成?と調整を続行中です。
さて、どんな展示になるか、乞うご期待?\(^o^)/

ちなみに、ブースはB-52です。みなさん、よろしければ、是非!お越しください!


関西の組込みパワフル企業 案内  (表)関西の組込みパワフル企業 案内  (裏)





2012年2月24日金曜日

京都ビジネス交流フェア 2日目

今日も京都ビジネス交流フェアにいってました。
昨日、帰社後にグラフィック表示に手をいれて、
MDRのロゴグラフィックをだすように修正。


今朝3時頃、「ブロック崩し」を実装している夢で起きてしまい、
1時間ごとに、ソフトをつくってる夢でおきる始末orz

仕方がないので会場で、ちょっとづつソフトを改訂。
チクチクと実装してみました。




う~ん。
結構マジメに判定処理とかつくったけど、
なんか地味(笑)

それでも、「へ~!」とか言ってくれる人たちがいたので
ちょっといいかな。

本当はWiiリモコンでゲームもできるんだけど、
リモコン側が一定時間で省電力モードになってしまうので
めんどくさくて(笑)
ま、こんなもんですよね。


しかし、今日はちょっとイヤな客が。
某た○びしの人。  「これは何を訴えているのですか?一言で」
私          「え~、うちはOEMで...」

某たけ○しの人。  「いや、そんなことは聞いてないんです。一言で」
私          「じゃ、強いて言えば遊び心ですかねぇ」

某たけび○の人。  「聞きかたがわるいのかな。なにがしたいの?一言で」
私          「ん~~」

某 ○けびしの人。  「はぁ~。な~んだ、設計製造か。」
と、のたまいながら去っていきました。

人をバカにするのもほどがあるよね。
ろくに説明もさせずに、「な~んだ」とはなんだ!!

あんまり頭にきたんで、ブツブツいってたら、某社の営業さんに

「ま、一言でいわせていただければ、お引き取りください。っていえばよかったやん」
て(笑)
さすがに思いつかなかった。

でも、最悪の会社だよね。
むかしから偉そうだけど。

ま、相手にせずに気長にいこうっと



2012年2月23日木曜日

京都ビジネス交流フェア 2012

今日と明日(2/23&24)の2日間、京都のパルスプラザで行われている
に、京都府電子機器工業会の中に間借りして、ちょっと展示しています。




いつもはパンフだけなんですが、今回は展示物を出展しようと、画策していて
こういうことになったんですが、例によって時間がなくて、通り一遍の
モデルになりさがってしまいました。
16ドット分のLEDをファン上で回転させることで、約72ドット分のディスプレイを
構成しています。
マイコンはNXPのmbedで、USBでBluetoothユニットを接続。
Wiiリモコンで操作できるようになっています。

ほんとうは、このWiiリモコンで、ちょっとしたゲームぐらいやりたかったんですが
タイムアップということで、単純な表示の切り替えくらいしかやってません。
1.電源ONからの経過時間
2.MDR がんばれ の文字
3.グラフィックのMの反転文字
を15秒間隔で繰り返し表示。
アニメ挙動がほしいとのことで、上下にゆっくり移動させてます。
もうすこし時間があれば、ちょっとしたゲームくらいできたのに。

あ、まあ電池が1.5時間くらいしかもたないんで、あんまり意味ないか(笑)

まあ、とりあえずは展示には間に合ったかなと。





2012年1月25日水曜日

ぶんぶんディスプレイ Ver0.2

遅々としてすすまないわけですが、ソフト的にはかなりがっつり書き換わって
かなり自由度が増しています。

ハード的には、電動ドリルから、ファンモータ加工に変更してあります。
騒音がマシにはなったけど、速度が落ちたのと、トルクがないので
ちょっとした歪みでも速度が大きく変化するので安定した表示にするのが
まだ大変です。
ここらは同期信号をなんとかすればなるので、次のステップにやっと進めそうです。




2012年1月24日火曜日

ぶんぶんディスプレイ

ちょっと会社でいろいろやってるんですが、
プロトタイプAができたので、その報告(^@^

とりあえず、mbedつかってユニバーサルをつくって
ドリルでブン回してみたと。
同期もなにもとってないので、プロトタイプ0号機ってところでしょうか。
でも、文字がみえて、ひさしぶりにうれしくなって動画撮影(^^







動力源は可変速ドリル(汗
まぁ、速度が変えられるのとテストが兼ねられるので
手作り感を堪能....

mbedと16bit分のLEDをつけてますが、現状ではソフトフォントを
流用したので、8x8フォントです。

つまり最終的には16x100ぐらいのテロップくらいはいきたいかなと。
とりあえず、プロトタイプ0号のお祝いということで。



2011年11月21日月曜日

ET2011反省会?

11月17~18日の二日間、
Embedded Technology 2011(@パシフィコ横浜)
にいってきた。


TIのMSP430FR5739。
メモリをFRAMオンリーにした
意欲作


事前にはしらなかったんだけど、
テキサスインスツルメンツのMSP430で
FRAM版がでたとのこと。

結構割り切っているし、そもそもこのクラスの
MSP430は、何かするとすぐメモリが足らなくなったりして
なかなか使いずらい印象もあるので、微妙なところかな。
会場ではMSP430の安いやつを400円で、
このFRAM版は2600円で特売してた。
Chip1Stopが協賛だったので、いましらべてみたら
4300円だった。現場で買っとけばよかったかな。






マイブーム的なところでいくとNXP mbed M0版が初お目見えということで
NXPブースへ。
期待のmbed M0は説明聞いてもはっきりせず、なにかUSBつないでぴかぴか
させているのに「ちょっとわかりません」との解答...orz
さすがにがっかりして、ほかのLPCの説明をうけて、1800シリーズには
USBのドライバ内蔵モデルがラインナップされて、扱いやすくなったモデルが
でる!と聞いて俄然興味がわいたところで、脱出しました。
ことの顛末をtwitterで流したら、ご丁寧にnxpfanから直々にご回答があり、
M0のデモは、USB HIDマウスドライバとして動作させて、マウスカーソルを
画面上で円を描くようにうごかしているとのことでした。


言わずとしれた
mbed M0

LPC1100シリーズには
DIPパッケージが!


翌日、確認にいくと、ちゃんと回ってました!(そりゃそうか...)
わかりにくいけど一応動画も。(YouTube)


ガジェット関連では、MicrochipがADKのスタータキットを
発売していました。
ADKだから、Android2.3以降でしかうごかないよね。。。
僕のLifetouchNOTEは2.2なので対象外なので、今回は見送りました。
まあ、ADKつかうよりマイコン側をネットワークかBluetoothで
コントロールするほうがまっとうなイメージがするので、もうすこし様子見
ですね。
でも、ここのブースでいろいろ聞いていたのですが、
要はAndroid2のシリーズはUSBデバイスの機能しかもっていない
(USBホストは3以降)ことを考慮してのADKであると。なるほどね。







2011年10月21日金曜日

CortexM0版mbedのうわさか...

クラウドコンピューティングで、簡単にARMをつかってプロトタイプつくっちゃお!
というためのマイコンmbed。(LPC-1768)
mbed NXP LPC1768
ブラウザでコード&コンパイル
あとはUSBで転送するだけの
簡単マイコン

PCからはUSBのマスストレージとしてみえるので、
そこにバイナリをおいてリセットすれば、そのままうごくという
お手軽マイコン。
ただ、現状では6000円弱、という価格があって
数台の量産につかうにもちょっと躊躇するお値段というのも事実。
そこで、CortexM0版が二千円台ででてくればいいなぁ、という
期待も込めて。

http://mbed.org/blog/entry/Look-what-just-turned-up-at-mbed-HQ/#.TqAfKC2OX6E.twitter

はやく情報がほしいな~~