ラベル ルネサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルネサス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年6月18日火曜日

ET WEST2013 御礼 & TOCOS TWE-LITE

あ~、3ヶ月の放置状態、いかんなぁ

あれからいろいろあったけど、一応元気にしてます(笑

某所の仕事でルネサスのRX621でガッツリあそんで(!)、デバッグやりにくいとか、
マニュアルわかりにくい、とか、いろいろあったけど、まぁ、それなりによく出来てる
マイコンだな~っておもってたんですよね。

そうこうしてるうちに、ひょんなことから、
がじぇるね』第2段、GR-KURUMIボードプロデューサーになってしまったりして、
KURUMIガイドブック&作品集に載せてもらったり、結構がちゃがちゃとしてました。



個人的にはRXよりはRL78のほうが好きなので、結構楽しめてます。
昇圧型レギュレータが載っているので、電池1本でもうごくのは結構うれしかったりして。
マイコンとしての機能は標準的だけど、実はArduino互換としてよりも、
CubeSuite+でガッツリつくったほうがカンタンだったりしますが、ここら辺は
完全に趣味の問題ですね。

デバッグがいるような内容なら、さっさとCubeSuite+とE1でやったほうが
結果がはやいとおもいます。
とくに省電力機能であるSNOOZEとの掛け合わせでいうなら必然かもです。
まぁ、用途によりますよね。
でもね、こいつが、もうすこし流行ってくれるとうれしいなぁ。

この流れで、Fuji-SAKURAプロジェクトにも首を突っ込むことに(苦笑
要は、富士通セミコンのFM3マイコンのSAKURAボードを作っちゃおう!
ってことらしい。
僕的には、Arduinoもどきはもう「おなかいっぱい」なので、そろそろ
mbed化か、.NET MicroFramework化で行って欲しいなぁ、とおもってしまう。
まぁ、新しいものつくれるんなら、それはそれでたのしまないとね。
だれか、mbed HDK を申請してくれないかなぁ。



閑話休題。

5月になって、PSoC4もデビューしましたね。
期待していたARM CortexM0+だったわけですが、
肝心の機能のほうが、デジタルブロックもオペアンプも少ない
なんだか中途半端な製品でした。う~ん。
僕的には、PSoC3のCortexM0+版を期待していただけにちょっとがっかり感が。
まぁ、1Mサンプルの12ビットSAR ADが内蔵されているので、使いようによっては
これで十分な用途もおおいかも、とはおもうけど。

マイナビの記事のいうように、PSoC3と5を補完する、というよりは
PSoC1の置き換え需要をねらったモノ、という位置づけなんでしょうね。
それなら、機能的にもわかる気がするし。
ま、4をえらぶなら、4200シリーズしかえらべないけどね。

とにかく、僕的にはPSoCはマイブーム(笑)なので、がんばってほしいところ。
PSoCの無料ワークショップも盛況なようで、レベル1は、7月17日に追加されてますね。
おもしろいですから、みなさん、参加されてみてはいかが?
ちなみに、ぼくは7月4日に、レベル3を受講します\(^o^)/


image:Cypress、Cortex-M0を搭載したPSoC 4製品として第1弾となる2ファミリを発表
ハードプロファイルがArduino互換なのはイケテルかも。
ソフトはオリジナルだけど、多分Arduinoより多機能で
つかいやすいので、ムリしなかったのは正解ですね
image:Cypress、Cortex-M0を搭載したPSoC 4製品として第1弾となる2ファミリを発表
内蔵デバイスをみると、4100シリーズは
明らかに役不足。
必然的に4200シリーズしかえらべないねぇ









































閑話休題、その2

6月13,14日の両日、大阪南港のインテックス大阪にて
組込み総合技術展 Embedded Technology WEST 2013 が
行われました。
事前に台風が予想されていましたが、幸い、好天に恵まれ(すぎ)、
非常に暑い中、来場者のほうは、過去最高の5812人だったそうです。

うちの会社も、ワイヤレスコントロール研究会のメンバーとして
出展しており、今年は、XBeeでのコントロール(例年どおり)に加えて、
CMOSカメラからの画像を送信する!という展示を行いました。
お掃除ロボットもどきの上にカメラを設置して、手持ちのキティちゃんで
デコした状態で、展示です(笑
1フレーム5秒程度で転送できていたので、結構みんな見て行ってましたね。
ZigBeeもなかなかやるなぁと、感心してたりして。


写真: もうすぐ開場

ブース的には、まさかの がじぇるね ブースの斜向かい(笑
木暮さん、岡宮さん、松山さんに、結構あそんでもらいました。

写真: がじぇるね の 斜向かい


今回の展示会、あんまりおもしろい話題がなかったんだけど
個人的にイケテルかも?とおもったのは


TWE-Lite DIP(トワイライト・ディップ)

ZigBeeと謳っているけど、実際にはIEEE802.15.4なのでチョットあれだけど
マイコンとしてみると結構おもしろいかもしれず。
OpenRISCらしい。開発環境がタダなのはいいなぁ。

足ピンの数からいって複雑なことはできないにせよ、
外部にマイコン積まなくてよければうれしいこともあるかもしれないし。
問題は、従来のTWE-Regularみたいに、中途半端なサポートに
なられると困るな~とか思いつつ、でも、おもしろいかな、と
色気をだしてました。
ちょうど、うちのブースの裏だったしね。
知り合いの評価もそこそこ好印象だったので、今後に期待!!




2013年1月23日水曜日

GR-SAKURA 備忘録

まいど。

え~、年末からごそごそといじり始めたがじぇるねのSAKURAボード




Renesas Rulzにある、がじぇっとるねさすゆーざー会のページにいくと
いろいろ教えてもらえるんですが、なんにせよ固まった情報がないのと
Arduino自体ではない!という点から、どうしたらいいのかわかりにくい
状態になっています。

とくに、ボード上のIOの取り合いと設定が回路図をみて、
利用方法を考えて自分でやってね!的発想で資料が散文している
ので、ひどくわかりにくい。

で、とりあえず、自分に必要な最小限の情報をとりまとめてみたので
ここでは備忘録として残しておこうと。


オンボードLED(正論理出力)
PA0   LED1
PA1   LED2
PA2   LED3
PA6   LED4

オンボードSW(負論理入力)
PA7   SW2

USBホスト ジャンパショートによる接続
J13 USB-DMプルダウン
J15 USB-DPプルダウン
P22 (CN8-P3) DRPD USB Host機能による排他利用
P25 (CN8-P6) DPRPD USB Host機能による排他利用


JP XBeeジャンパショートによる接続
J7 P52 RXD2(CN9-P4) XB-DOUT
J8 P50 TXD2(CN9-P7) XB-DIN
J9 P51 (CN9-P5) XB-RES
J16 VCC33 XB-VCC
J11 P54 (CN9-P2) XB-RTS
J10 P55 (CN9-P1) XB-CTS


SD-Cardと外部CS
PC0 (CN9 -P8 ) SPICS1 SD-CS
PC6 (CN7 -P4 ) SPIMOSI SD-CMD
PC5 (CN7 -P6 ) SPICLK SD-CLK
PC7 (CN7 -P5 ) SPIMISO SD-DAT0
P15 (CN10-P5 )挿入検出  WriteProtectSW

PC1 (CN9 -P7 ) SPICS2

ピン配置と取り合図<上段>
pinCN14CN12CN11  CN9CN7
9 NC
8 NC
743(PD7)51(PE7) 22(PC0)[SD] NC
642(PD6)50(PE6) 23(PC1)[ExtCS]GND
5RES 41(PD5)49(PE5) 24(P50)[XB] 13/SCK (PC5)
43.3V40(PD4)48(PE4) 25(P51)[XB] 12/MISO(PC7)
35V 39(PD3)47(PE3) 26(P52)[XB] 11/MOSI(PC6)
2GND 38(PD2)46(PE2) 27(P53) 10/SS0 (PC4)
1GND 37(PD1)45(PE1) 28(P54)[XB] 9 (PC3)
0(VIN)36(PD0)44(PE0) 29(P55)[XB] 8 (PC2)


 ピン配置と取り合図  <下段>
pinCN15CN13 CN10CN8
7 30(P12) 7(P33)
6 31(P13) 6(P32)
5A0(P40) A6/20(P46) 32(P14) 5(P25)[USBH]
4A1(P41) A7/21(P47) 33(P15)[SD]4(P24)
3A2(P42) 52(P07) 34(P16) 3(P23)
2A3(P43) 53(P06)[DA1] 35(P17) 2(P22)[USBH]
1A4(P44) 54(P35)[NMI] V30 1(P20)
0A5(P45) 55(PJ3) GND 0(P21)

ここで、A0~A7はAD入力ピン。その他の0~55の数字はArduinoのIO番号。
()内の番号はRX63NのIOピン名称。
[]内は排他機能の名称。


こういうのがないんだよね。案外。
で、ぼ~っと眺めるとわかってくるのは、まとまってIOがとれるのは
CN11,12の16ビット分くらいかなと。
内蔵のSDとかUSBホストとか、いろいろテストしたいな~とか
おもっていると案外ポートがとりにくかったりするのが、漠然とわかります。

うん、とりあえず、シリアルのテストがおわったら、
XBeeの接続系統のテスト(APIモード)をやって、
USBホストでADKでもやってみようかな、と妄想中(;^ω^) 


そうそう、LANのほうもやらなくっちゃね。




*** 1/28 SDのP15について記述修正(;^ω^) 


2012年11月26日月曜日

ET2012 その2

先日22日、エル大阪で行われた、
なにわの商い発表会
にいってきました。
理由は、GENETコミュニティの第7回例会だったからで。

で、結構おもしろかったですよ。なかまうちのお祭りみたいで。

隣の、NE2の長尾さん
Arduino互換基板の手付け実装勉強用基板とか
XBeeをつかった、スコアボードとか、出してた。
なんか、すごいね。


Moo softの横山さんとこは
XBeeピン互換のBluetoothユニット+アンドロイド+Arduinoで
ごそごそしてはりました(笑
いや、じっさい、これのWifi版、ほしいかも。
ROBOBA024かな。これ、ほしい。
実際、mbedライブラリもあるし。


ROBOBA024
ROBOBA024
XBee互換のピン配置で
GainSPanのユニットをくっつけたやつ。
それはそれでつかいやすいかもしれず。





長谷川技術開発さんとこは、
ボトルのビンを振ると、色が変化し、加えて、画面上でグラフィックが
応答する、ってデモをやってました。
ああいうのっておもしろいなと。


本当は午後からいきたかったなぁ。
いまさらしかたないけどさ。


閑話休題。

ETに出展したときに用意したパンフとポスターです。

ET2012用 MDRパンフレット
ET2012用 MDRポスター
ワイヤレスコントロール研究会用パンフ

ここまでまとめるのに結構時間を割いたのでとりあえず、自分へのご褒美の意味も兼ねて(笑

パンフは、今年一年、いろんなところに企業マッチングをしたその集大成ではあるんだけど
結局、OEMの悲しさで、ほとんど画像化できないので、さびしい状態ではある。

で、今回は自分が立ち番だったから、あんまりうろうろできなかったんだけど、
おもしろそうなのを何点か。

一つは、NXPLPC800かな。
ARMでありながら、Cortex-M0+を採用してバス周りを簡略化。
んで、最小DIP8からSSOP20までを用意して、もうPIC狙い撃ち(笑
おもろいのは、ここからで、内蔵ユニットと実IOをスイッチマトリクスに接続することで
小ピン構成をうまく生かせる構造になっていること。
LPC800, LPC812, LPC811, LPC810, ブロック図
スイッチ・マトリックス

うまく用途にあえば、かなり流行るのかもしれず。

実際には扱える用途も限られるだろうし、
ROMも16KBしかないので、通信のからむ
複雑な用途にはむかないのかもしれないけれど。
一応、
LPCXpresso LPC812
が発売予定にはなっているので、実際につかってみたい
ところではあるかな。


次。
富士通が結構、人も物もかなり豪勢につっこんできているかんじだったなぁ。
FM3(CortexM3)を一生懸命、うりこんでた。
途中で、拉致されて連れて行かれるくらい(笑
個人的にはFRAMをもっと扱いやすい価格に落としてほしかったり
大容量化してほしかったりするんだが、まぁ、これはしかたないか。
EEPROMとちがって、WPピンをしっかりUP/DOWNしてやらないと
書き込みはおろか読込もできないことは伝えてきたけど、
あんまりマジメにきいてくれてないだろうなぁ。
あと、
『MDKのキットが安いよ~』
っと、しきりに押してきたけどさ、一年限定ライセンスで75000円だっけ?
それって安い?
その価値観がわからんねん。しかも、サンプル作成にしか使えない制限付きって
どういうこと?
NXPやSTマイクロなみに、開発できるようになった考えるけど
当面は、様子見ですな。
まぁ、このあたりはどれくらいマジメに聞いてくれるかを判断する材料には
できるかもしれへんけど。

んで、次。
ルネサスは、RH850とRXとスマートアナログ、ってかんじだったなぁ。
SmartAnalogはいろんなサンプルデモをやってたけど、実際につかうところまで
いくにはすこしかかるかなぁ。
もっとわかりやすい構成にしないと難しい(というよりわかりにくい)かもしれないなぁ。
あれでわかった人がどれくらいいたのか、ってのは疑問だったりする。
たしかにおもしろいんだけど....
早くつかいたいけど、関西にはなかなかつたわってこないね。

そうそう、GR-SAKURAの実物もみた!!
やっぱ想像以上にちいさいわ。
RL78版のArduino互換機もちら~っとお目見えしてた。
ま、それはそれでおもしろいとはおもうけどね。
あと、
CQ出版のSH2A付録付きインターフェース誌と、その解説本をただでくれたんで
もらってきた\(^o^)/
ま、そもそも論としてRAMしかないマイコンなんで、.NET Micorframework用につかってみるのも
一興かなぁとかおもってたりするわけで。

次。
うちのブースのすぐ目の前がベンチャーブースだったんだけど、
CRIミドルウエアさんが出色の出来。
とくに、D-Amp Driver(ダンプドライバー?)かなぁ。
RXマイコンのDAからダイレクトにFETをドライブして、スピーカから結構いい音を
だしてました。

図:D-Amp Driverと従来方式の違い


だそうです。
波形のクリッピング部分をうまく削いでやるとこうなるのだとか。



この左の人が石黒さん。CRIミドルウエアのブースで
ダンプドライバーを宣伝してた人です。
見るからにダンプドライバー(笑

関西人ばっかりのぼくらのブースをモノともせず
完全に、もっていかれました。完敗です\(^o^)/

写真は、15日のETフェスタでの一枚。
すでに、日本酒が入っていい気分でパチリとお願いしたわけ。

で、この人のブログがまた、コアなの。

H68ってアンタってかんじ(笑
これって、日立がモトローラのセカンドソーサだったころの
石じゃないの?よーしらんけど。
でも、微妙にくすぐられるのはなぜ??






2012年4月2日月曜日

RL78

う~ん、
更新あきすぎ~~。すまんことです。

さてさて、春ですね。
目がかゆいし、くしゃみもひどいけど、GWまであと一踏ん張り、って感じですか。

閑話休題。

某案件で、RL78デビューしました。
ルネサスエレクトロニクスの新CPUですね。

RL78 STICKスタータキット












これで、さっさとサンプルつくって、実働ボードがきたところで
実働機に移植、ということができました。

CubeSuite+という無償開発ツールでやったんですが、
非常に好印象!

もともとNECエレクトロニクスの 78K0R がベースになっているだけあって
CubeSuiteとの相性も◎。

コード生成で、ほぼすべての機能が自動生成されるので、
本来的にやりたい内容に即、かかれるというのは非常に便利でした。

実際、V850ES/JG2のときよりも、かなり使いやすくなっている印象。
驚いたのは
I2Cが、ほぼなにもしなくとも、ちゃんと動いたのにはちょっと感動。
いや、大概、割り込みとか手順にちょっとした癖があったりして、
うごかせるようになるのにすこし時間がかかるもんなんですが
すんなり。
ま、アプリケーションノートがあったので、余計簡単だったんだけど。

残念なのはシミュレータ(デバッガじゃないよ)が昔ながらのもので、
シリアルやら割り込みやらのシミュレートができないんで、使い物に
ならなかったこと。
V850だとシリアルのエミュレートやIO構成の画面シミュまで
できたので、雲泥の差。
ここらは今後に期待、というところか。


あと、シリアルでのファームウエア書き込みの仕様が×。
これでは事実上シリアルでの書き込みができないのとおなじ。
E1がやすいから、という点ではカバーできないくらい、減点事項になってる。
今回はいいけど。

シリアル書き込み機構自体はあるんだけど、書き込み前に、別のピンに
これからおこなう書き込みのモード変更コマンドを送信しないとダメ、
という変態機構のおかげ。
ここ「だけ」はR8Cより大きく劣るところかな。

とにかく、これからSmartAnalogICとのマッチングも含めて
重要になるだろうから、ささ~とアップデートしてほしいなぁ。



2011年11月28日月曜日

SmartAnalog

ET2011から早1週間。
あのときも寒かったけど、ここ数日でぐぐっ!っと寒くなったですな。

さすがの私も足下にストーブを、カラダにはヒートなんちゃらっていう
下着を着込みました。もすこしすると、これにインナーが一枚づつ増えていきます(笑)
 さて、やっと このブログのほうもなれてきて、なんとかなるかな~なんておもってるんですが
結構ページビューがあったりします。
だれが見に来てるんだろう???ま、いいけどね。

なら高専系で行われている、組み込みAndroidの講習会も2回目を終えて
とりあえず、AtmarkテクノのArmadillo440へのポーティングも終了しました。
というか、肝心のNDKでゴリゴリとプログラミングするというところまでは
いけなくて、ほんとに用意されたポーティング手順を満喫する、という(汗)
なんだかな~的な終わり方でしたが、まあ、楽しめたほうでしょうか。
すくなくともSDKで確認した内容をNDKで処理できるように再ポーティング
したとして、開発効率はあんまりよくないなぁ、という実感しか残りませんでした。
実際、gdbデバッグするにも面倒なようで、そこそこカットアンドトライとLogCatで
推測していくような、昔のprintfデバッグを地でいくような泥臭さというか。
まぁ、まだまだこんなカンジなんですよね~的な(笑)
もうすこしこなれるまで、SDKでUI+αでおこなって、組み込み的な部分は
LANかBluetooth経由でマイコンに依存させたほうが楽なようです。
まぁ、次回はSDKのほうにもどるらしいので、そっちのほうが楽しめるのか?
という淡い期待はもっておきましょうか。

さてさて、ET2011ではマイコンボードを4枚もらってきました。


まず、初めて知ったnuvotonの
CortexM0のマイコンボード2種。
ARMブースでみつけて、台湾ブースまで
つれていかれて(笑)
チップ単体で200円しないみたいだから
H8の置き換えにはぴったりな感じ。
5V動作もOKの珍しい商品なカンジ。
フリー版コンパイラも付属なので
そのまま使えそう。
あとは入手性ですね。

あと、いつものSTマイクロ、菅井さんから
STM8LとSTM32を。(下二つ)
STM32F4も展示されてて、
「そっちがいい!!」
ってしばらくがんばったんだけどもらえへんかったorz





NXPのブースではmbedロボットカーラリー
を開催していて、なぜか5位入賞(笑)
ご褒美で先週mbedが贈られてきました!!
やった~~!ってカンジ。




これは時期を同じくして届いた、
ルネサスのRL78/G13のサンプルボード

ルネサスのメールニュースで知った講習会の
応募で当選した景品ですね。

来年にはSmartAnalog用に使いたいので
いまから練習するために当たった、とおもいたい
ところです。











閑話休題。



ちょっとまとめるのに時間がかかてしまったんですが、ET2011で個人的には
超目玉商品として注目してたのが
ルネサス  エレクトロニクスが出した
SmartAnalogIC / MCU
です。
なぜおくれたかって?
急遽開催発表されたカンファレンスにもでたんですが
パワポでスライド説明されたにも関わらず、配布資料が
全くない!という状態だったので、あわてて携帯で
スライドを撮影してきたのを整理するのに
時間がかかったわけで(汗)


まあ、それでも結構おもしろいなぁ、と
感心してます。






キャッチフレーズは「早い!安い!スゴイ!」とどこかのドンブリみたいな感じです(笑い)
要は、ほんとうにオペアンプ(4558相当品らしいです)が入っていて、その入力段に
どの足をつかうのか、オフセットをどうするのか(そのために8BitDACがある)、PGA
を通してゲインコントロールするかどうか、LPF/HPFを通すか、などを簡易的に
設定してつかう、アナログフロントエンドだということです。
こんな感じでサンプル画面があって確定後に実行ボタンを押すと




E1エミュレータから設定が行われて、
リアル描画される画面を
写真でとってくるのを忘れたので
ルネサスのHPから拝借した画像です...orz


こんなふうに即、結果が得られます(リアルタイム描画されてましたよ!!)
確かにこれならアナログ周りのデバッグの初期段階は簡単に終わりそう。
オペアンプの速度はだいたい10~100kHzくらいまでらしいので、高速に、
というわけにはいかないけど、PSoCよりは使いものになりそう。
で、SmartAnalogICとRL78/G1Eを統合したSmartAnalogMCUも同時発売とのこと。
ワンパッケージにはなってるけど内部でSPIで接続され、データ部は12ビットADに
直結されているだけ、とのこと。

 これだけでもMCU版を買うほうが楽な感じだよね。

来年2月からサンプル出荷、5月くらいから量産とのこと。
いまから待ち遠しいかんじです。


























2011年11月21日月曜日

ET2011反省会?

11月17~18日の二日間、
Embedded Technology 2011(@パシフィコ横浜)
にいってきた。


TIのMSP430FR5739。
メモリをFRAMオンリーにした
意欲作


事前にはしらなかったんだけど、
テキサスインスツルメンツのMSP430で
FRAM版がでたとのこと。

結構割り切っているし、そもそもこのクラスの
MSP430は、何かするとすぐメモリが足らなくなったりして
なかなか使いずらい印象もあるので、微妙なところかな。
会場ではMSP430の安いやつを400円で、
このFRAM版は2600円で特売してた。
Chip1Stopが協賛だったので、いましらべてみたら
4300円だった。現場で買っとけばよかったかな。






マイブーム的なところでいくとNXP mbed M0版が初お目見えということで
NXPブースへ。
期待のmbed M0は説明聞いてもはっきりせず、なにかUSBつないでぴかぴか
させているのに「ちょっとわかりません」との解答...orz
さすがにがっかりして、ほかのLPCの説明をうけて、1800シリーズには
USBのドライバ内蔵モデルがラインナップされて、扱いやすくなったモデルが
でる!と聞いて俄然興味がわいたところで、脱出しました。
ことの顛末をtwitterで流したら、ご丁寧にnxpfanから直々にご回答があり、
M0のデモは、USB HIDマウスドライバとして動作させて、マウスカーソルを
画面上で円を描くようにうごかしているとのことでした。


言わずとしれた
mbed M0

LPC1100シリーズには
DIPパッケージが!


翌日、確認にいくと、ちゃんと回ってました!(そりゃそうか...)
わかりにくいけど一応動画も。(YouTube)


ガジェット関連では、MicrochipがADKのスタータキットを
発売していました。
ADKだから、Android2.3以降でしかうごかないよね。。。
僕のLifetouchNOTEは2.2なので対象外なので、今回は見送りました。
まあ、ADKつかうよりマイコン側をネットワークかBluetoothで
コントロールするほうがまっとうなイメージがするので、もうすこし様子見
ですね。
でも、ここのブースでいろいろ聞いていたのですが、
要はAndroid2のシリーズはUSBデバイスの機能しかもっていない
(USBホストは3以降)ことを考慮してのADKであると。なるほどね。