2013年1月16日水曜日

新年です & がじぇるね

みなさま、

新年明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m


って、もう松がとれちゃってますけどね(苦笑

あぁ、すでに一年の1/24が経過してしまいました...
こんな計算してるばあいじゃないですね。

年末くらいから、がじぇるねプロジェクトのGR-SAKURAボードを
つかう機会をえたので、ちょっとあそんでたんですが、
結構いけますね。



内容的には ルネサスのRX63NにUSBコネクタ、LANコネクタと
XBee用のコネクタを付加しただけのボードなんですが
Arduino互換の環境をWebで整えたボードです。

NXPのmbedのように、Webコンパイラなので、開発環境を
ローカルで用意しなくてもフルに機能がつかえるのはうれしいなぁ
というわけ。
CPU自体が十分高速なのと、最初からUSBにもLANにも
ファームレベルで対応してくれているので、本家のArduinoよりも
つかいやすいかもしれないなぁ、というわけ。

僕自身はmbedでやってたので、これでもいいやん、っておもってたんだけど
なによりIO系がよくだされているので、ええかなと。

ただ、肝心のWebコンパイラが、いけてないのが...
とにかく遅い。しかたないのかもしれないけど。
まぁ、この点については、caron999さんがつくってくれた
統合環境をつかうと、問題はほぼ解決しますけど。
本気でやるなら、これが必須ですね。

あとは、Arduino以上のことをやろうとするととたんにRXのマニュアルと
首っ引きになるんだけどArduino互換だけに、なんとなくわかりにくいのを
なんとかすれば、結構いけるんじゃないかな。

とりあえず、手元のXPortProでやってたプロジェクト、こいつにおきかえちゃおうかな。
XPortPro+Linuxってのも魅力だったけど、なんだか制限もおおいからね。
結構めんどくさいんだよね。

とくに難しいことをしてるわけでもないので、とりあえずテスト的にも
やってみたいお年頃です(;^ω^)

2012年12月28日金曜日

万博&年間総括

ああ、今年ももうすぐおわりですねぇ。

万博公園でも、他所のように、プロジェクションマッピングをやっていたので
ちょっと遊びにいってみました。(ここはビームペインティングといってますけど)
チケットはあったんですんなり入れたのですが、周辺道路はもう大渋滞。
あれはいただけませんね。
チケット待ちの人は、万博公園入り口からモノレールの入り口までつづく
これまた大渋滞。
なんじゃそりゃ?って感じ。

それでも、やっぱ大阪やな~とおもうのは、10分間隔で上映していることでしょうか。
作品自体も7分ぐらいあるので、ほぼエンドレス上映です。
映写対象が太陽の塔ということもあって、チケット待ちの状態でもほぼフル閲覧
可能であったにもかかわらず、長蛇の列。

なんでかな?ともおもったんですが、実際会場の中にいくと、音響とのマッチングが
すばらしいので、こりゃもうけたな、と。
映像自体は子供の夢、ってかんじなんですが、とにかくすごいなぁ、と感心しきり。
でも、ぼくの古い携帯ではきちんととれませんねぇ。
やはり光量不足がはっきり。
まぁ、雰囲気だけでもどうぞ、ということで。










閑話休題。

この一年、なんだか、仕事よりもマッチングやら展示会やらでゴソゴソした

いつもとは違う一年だった気がします。
あたらしいことも、いろいろしたはずなんですが、あまり大げさなモノが減った
気がします。
かわりに、いろんな企業を回って、自分の会社の説明をするうちに、

「あ、うちの会社って、こんな会社だったんだ」

と、再認識させられることがおおかったようにおもいます。
最初のころに、コーディネータのひとから、
「自分の会社がどういうところかは、相手の企業さんがおしえてくれるよ」
と言われたことが、今頃になってわかった感じです。

同時に、じっとしていてはダメなんだな、とつくづく考えさせられた一年でした。

というわけで、来年に向けて、ちょっと本腰をいれないとな~とおもっている
今日この頃です。

みなさん、今年も一年、ありがとうございました!!
で、来年もどうぞよろしくお願いします!!!



2012年12月14日金曜日

ARM大阪セミナとPSoC World

ああ、なんだかせわしいなぁ。

クリスマスも近づいてきてるし、帰りにはあちこちでクリスマスのネオンを
ちかちかさせてるし。
え~~っ!もう年末やん!! って、否応なく認識させられてしまう今日この頃(´・ω・`)

ETの資料とか、なかなか開封もできてなかったりするわけだけど、
それでも、12/5に行われたけいはんなの組込み交流サロンのプチ展示会にも
出展してきました。






ちっこいブースだったけど、端っこのいい場所にとってもらえていたので
なかなか盛況だったとおもいます。
それに会話に差し障るほどでっかくなってきた、自走式掃除ロボットの音も
客寄せにはしっかり貢献してましたし f(^^ゞ
講演自体は、それほどおもしろいのがなかったんですが、関係ないところで
睡眠研究のところは、お話好きな先生でおもしろかったです。


閑話休題。

まずは11日に、新大阪で行われた、ARM大阪セミナーに出席してみました。
ざっくりとARMについて、ってのが説明された「だけ」のセミナーで、
とくに目新しいところはなく終わったかんじでしたね。
まぁ、STマイクロのSTM32-F3シリーズが結構おもしろそうだったのと
富士通セミコンダクタの人と話して、.net Micro Framework でいきましょうよ!
というところの話ができてよかったかなと。
「プロトタイピングツールとして、.net Micro Frameworkを用意します」的な
発想だったようなんですが、そこが大きな間違いですよね。
単純にプロトタイピングするだけなら、それこそArduinoで十分。
僕的には mbedでしょうか。
でもね、わざわざ .net MicroFrameworkをいれてまで、「プロトタイピング」をしたいひとなんて
いないんとおもうんだけど。
.net をつかうなら、PCと同時にC#でゴリゴリやりたい!ってわけで。
まぁ、こんなことしたら、KEILとかIARからおこられちゃうのかもしれないけど。
とにかく、そういう風に振ってくれるならおもしろいかなぁ、と思った次第。


閑話休題、その2

Web上でのヴァーチャルセミナーだったのですが、13日朝から、
Cypress PSoC World 2012
が行われていたので、参加していました。
Webセミナーって初めてだったのですが、結構おもしろかったです。

若干、自慢?っておもえるくらいのところが鼻につく、といえばそうなのですが
なかなかおもしろい感じでした。
ただ、展示ブースのほうは、ちゃんとしてほしかったなぁ、ってのが残念。
英語での展開も仕方ない、とはおもうけど、アンケートに韓国語しかでてこない
ところとか、どうしろ?って感じ。
せめて英語なら意味も読めるだろうに。

パネルセッションが、以外とおもしろかったかなぁ。
日本人の人の英語の「あ~う~」ってのが聞きづらかったけど。
PSoC自体、他のマイコンみたいに考えちゃうと、理解しがたい部分がある、
という発言があって、おもわず『そう!そのとおり!』って思った。

そうなんだよね、構成も機能も自分であれこれやってしまうためのモノが
すべてそろってるわけで。

そのへんも含めてうまくたちまわってほしいなぁ、と。









2012年11月26日月曜日

ET2012 その2

先日22日、エル大阪で行われた、
なにわの商い発表会
にいってきました。
理由は、GENETコミュニティの第7回例会だったからで。

で、結構おもしろかったですよ。なかまうちのお祭りみたいで。

隣の、NE2の長尾さん
Arduino互換基板の手付け実装勉強用基板とか
XBeeをつかった、スコアボードとか、出してた。
なんか、すごいね。


Moo softの横山さんとこは
XBeeピン互換のBluetoothユニット+アンドロイド+Arduinoで
ごそごそしてはりました(笑
いや、じっさい、これのWifi版、ほしいかも。
ROBOBA024かな。これ、ほしい。
実際、mbedライブラリもあるし。


ROBOBA024
ROBOBA024
XBee互換のピン配置で
GainSPanのユニットをくっつけたやつ。
それはそれでつかいやすいかもしれず。





長谷川技術開発さんとこは、
ボトルのビンを振ると、色が変化し、加えて、画面上でグラフィックが
応答する、ってデモをやってました。
ああいうのっておもしろいなと。


本当は午後からいきたかったなぁ。
いまさらしかたないけどさ。


閑話休題。

ETに出展したときに用意したパンフとポスターです。

ET2012用 MDRパンフレット
ET2012用 MDRポスター
ワイヤレスコントロール研究会用パンフ

ここまでまとめるのに結構時間を割いたのでとりあえず、自分へのご褒美の意味も兼ねて(笑

パンフは、今年一年、いろんなところに企業マッチングをしたその集大成ではあるんだけど
結局、OEMの悲しさで、ほとんど画像化できないので、さびしい状態ではある。

で、今回は自分が立ち番だったから、あんまりうろうろできなかったんだけど、
おもしろそうなのを何点か。

一つは、NXPLPC800かな。
ARMでありながら、Cortex-M0+を採用してバス周りを簡略化。
んで、最小DIP8からSSOP20までを用意して、もうPIC狙い撃ち(笑
おもろいのは、ここからで、内蔵ユニットと実IOをスイッチマトリクスに接続することで
小ピン構成をうまく生かせる構造になっていること。
LPC800, LPC812, LPC811, LPC810, ブロック図
スイッチ・マトリックス

うまく用途にあえば、かなり流行るのかもしれず。

実際には扱える用途も限られるだろうし、
ROMも16KBしかないので、通信のからむ
複雑な用途にはむかないのかもしれないけれど。
一応、
LPCXpresso LPC812
が発売予定にはなっているので、実際につかってみたい
ところではあるかな。


次。
富士通が結構、人も物もかなり豪勢につっこんできているかんじだったなぁ。
FM3(CortexM3)を一生懸命、うりこんでた。
途中で、拉致されて連れて行かれるくらい(笑
個人的にはFRAMをもっと扱いやすい価格に落としてほしかったり
大容量化してほしかったりするんだが、まぁ、これはしかたないか。
EEPROMとちがって、WPピンをしっかりUP/DOWNしてやらないと
書き込みはおろか読込もできないことは伝えてきたけど、
あんまりマジメにきいてくれてないだろうなぁ。
あと、
『MDKのキットが安いよ~』
っと、しきりに押してきたけどさ、一年限定ライセンスで75000円だっけ?
それって安い?
その価値観がわからんねん。しかも、サンプル作成にしか使えない制限付きって
どういうこと?
NXPやSTマイクロなみに、開発できるようになった考えるけど
当面は、様子見ですな。
まぁ、このあたりはどれくらいマジメに聞いてくれるかを判断する材料には
できるかもしれへんけど。

んで、次。
ルネサスは、RH850とRXとスマートアナログ、ってかんじだったなぁ。
SmartAnalogはいろんなサンプルデモをやってたけど、実際につかうところまで
いくにはすこしかかるかなぁ。
もっとわかりやすい構成にしないと難しい(というよりわかりにくい)かもしれないなぁ。
あれでわかった人がどれくらいいたのか、ってのは疑問だったりする。
たしかにおもしろいんだけど....
早くつかいたいけど、関西にはなかなかつたわってこないね。

そうそう、GR-SAKURAの実物もみた!!
やっぱ想像以上にちいさいわ。
RL78版のArduino互換機もちら~っとお目見えしてた。
ま、それはそれでおもしろいとはおもうけどね。
あと、
CQ出版のSH2A付録付きインターフェース誌と、その解説本をただでくれたんで
もらってきた\(^o^)/
ま、そもそも論としてRAMしかないマイコンなんで、.NET Micorframework用につかってみるのも
一興かなぁとかおもってたりするわけで。

次。
うちのブースのすぐ目の前がベンチャーブースだったんだけど、
CRIミドルウエアさんが出色の出来。
とくに、D-Amp Driver(ダンプドライバー?)かなぁ。
RXマイコンのDAからダイレクトにFETをドライブして、スピーカから結構いい音を
だしてました。

図:D-Amp Driverと従来方式の違い


だそうです。
波形のクリッピング部分をうまく削いでやるとこうなるのだとか。



この左の人が石黒さん。CRIミドルウエアのブースで
ダンプドライバーを宣伝してた人です。
見るからにダンプドライバー(笑

関西人ばっかりのぼくらのブースをモノともせず
完全に、もっていかれました。完敗です\(^o^)/

写真は、15日のETフェスタでの一枚。
すでに、日本酒が入っていい気分でパチリとお願いしたわけ。

で、この人のブログがまた、コアなの。

H68ってアンタってかんじ(笑
これって、日立がモトローラのセカンドソーサだったころの
石じゃないの?よーしらんけど。
でも、微妙にくすぐられるのはなぜ??






2012年11月21日水曜日

ET2012 雑感

あ~、今年も一足飛びに冬になりつつありますね。

急激に寒くなったので、ことしも紅葉はどうかな~?的なイメージだったのですが
杞憂だったようです。
というのも、この日曜日に、滋賀県の永源寺にいってきたんですが、
こりゃもう、見事な紅葉!




携帯のダメダメ写真でもこれくらいはとれてしまったくらいですから。
ちょっと肌寒かったのと、小雨がぱらぱらと来てたのはご愛敬、というところでしょうか。
ず~~っと以前に来たことがあるはずなのに、イメージと全くかぶらなかったのは
自分が歳をとったからなのかもしれません(;^ω^)


閑話休題。

さてさて、先日からお伝えしていたとおり、11月14~16日の3日間、
横浜みなとみらいにておこなわれていた、





に、出展社として行ってきました。一般財団法人関西情報センター(KiiS) 

     関西の組込みパワフル企業

というところの出展社のうちの1つとしてですが

ご来場いただき、本当にありがとうございました!!


ですがさすがに、しんどかった!!!(笑


最終日には、社長も来てくれたので、なんとかちょっと楽にはなったけど
さすがに、終日立ちっぱなし、食事もロクにできない状態はやばかったかも。
しかも、連日飲まずくわずのあとでの、レセプション&ETフェスタ!!
酒がまわるまわる(笑
それでも、ネット周りの初対面の知り合いがたくさんきてくれたのでうれしかったですよ。
残念だったのは、hamayanさんにお会いできたのに、舞い上がってしまって
握手してもらうのわすれたこと(汗
ええ、ぼくにとっては、業界のAKBですから(;^ω^)

今回は、ET WESTで出展した内容をブースサイズ用に調整して、ZigBee温度測定を
追加して、2台を独自動作できるようにチューニングするなど、結構手間がかかった
わりには、大差ないものに仕上がってしまいました orz
一応、コンセント電流や、電力積算値、エネループのバッテリー残量などをグラフで
表示できてますし、会場の温調がほとんど効いていないのも、目で見てわかっていただけた
(結果として(笑))展示になりました。


最終的なブース展開。
思ったよりスペースがなくて
急遽、モニタを縦置きに変更¥(^^)¥
これは結構目を引いたみたい
何でももっていっとくもんだわ

測定動作画面。これだけの情報をうめこむには
タブレット端末では役不足になっちゃう。
でも、「タブレットじゃだめ?」って
数人に聞かれました。。。
だめじゃないってば!


こちらは出展物のアップ。
モニタ横のボックスは14Vホームバッテリ。
車載用のシガレットソケット経由で
車載用インバータ(1000円くらい)をつなげば
家電のバックアップくらいはできます。



 展示ブース的にはB入り口からまっすぐ入ったところだったので
非常にわかりやすい場所で◎だったようにおもいます。
しかも、青基調のブースが多い中で、東北と同じ赤色!!これが目立つ!!
近隣にアジレント、サイプレス、ルネサスと、目指すブースがあったのもよかったのでしょうか。
完全に個人でだしちゃうと、ノベルティとか大変なんですが、
今回はKiiS自体が、高機能万歩計を用意していてくれたのでよかったです。






展示会でありながら、実際にはあんまりほっつきあるくことができなかったんですが、
それでも得てきたところは、次回にでも。

それでは!


2012年10月31日水曜日

ET2012に出展しますぅ~! & その他近況報告

なんだか、急に冷え込んできましたね。
まだ、11月にもなってないのに(;^ω^)

さてさて、またも放置プレイ状態になってました。申し訳ない。

その間にもGENETつながりで、
組込デバイス勉強会 #3
画像処理分科会 #2、
GENETコミュニティ例会 #6
と、
結構いろいろあったんですね。


組込デバイス勉強会 #3は、9/29に奈良県工業技術センターで行いました。
ず~っとアンドロイドばっかりやってるんですが、さすがに1ヶ月以上開けて
開催してるんで、最初のほうは、プロジェクトの作り方初歩、ってところから
やるわけですど(笑
それまでの2回で、概ねボタンやパーツなどの画面作成とイベント処理の
基礎はできたので、今回の第3回では、スレッドモデルの作成を集中的に
やりました。

Androidの基礎本なんかでは、ちら~~としか触れてないんだけど、
外部との通信など、組込では必須の機能なので、避けて通れないので
まとめてみました。

最初はThreadのつくりかたとか、同期のための、Handlerとか。
で、面倒くさい感をしっかり味わっていただいて(笑
AsyncTaskで、すっきり感をご賞味いただく、という2段構成に。
それなりに準備と説明が大変だったんですが、概ねわかってもらえたようで
なにより。

次回くらいからはテキストを徐々に離れて、マイコンなど外部デバイス通信に
入っていこうかな?ってところでしょうか。
まあ、そのまえにインテントを説明しないとダメッぽいので、現実的には
その次になるかもしれないけれど。
まあ、このあたりは理解度を深めながら、ゆっくり進めていこうかなと。


画像処理分科会 #2のほうは、10/25に。
いきなり、「画像の特徴量について調べてこい!」的ゼミ風になって
びっくりしたけど、僕的にはこういう場当たり方式のほうが、ガッチリ座学よりも
性に合ってるかも、と再認識。
たぶん、テクノス利弘さんもたぶん、そのほうが楽?なんだろうなぁ、と。
だって、急な質問に対するドキドキ感、すきそうやもんね。
金魚認識の案件という、話題もでておもしろかったですよ。
実際、これの実現のために、こっちの勉強会とのコラボ企画があっても
おもしろいな、と。


GENETコミュニティー例会 #6は、10/29にクリエイションコア東大阪で
開催されました。
まあ、発表はそれなり(笑)。 それよりも富士通さんが3人も!来られてて、
懇親会のほうは非常におもしろかったです!
FM3の販促目的だとはおもうんですが、僕の
『開発環境やデバッガの無償版とか評価版がないのはダメだよね』
とかのダメ出しにもにこやかに対応してもらえたのは好印象。
実際ARMに手を出さない最大の理由はデバッガを含む開発環境に
異様にお金がかかることだし。
8KBや16KBでナニをつくれっていうんだろう?
まあ、これについては言外に対応を臭わせてくれたんで、
期待してまとうかな?という気分にはさせてもらえたし。
実際、ARMで5V対応品ってなると、極端に減ってしまうし。
ある意味期待はしてるんだけどね。

閑話休題。

来る、11/14~16の3日間、横浜みなとみらいにて行われる




に、出展することになりました~!
といっても、単独出展ではなくて、

     関西の組込みパワフル企業

というところの出展社のうちの1つとして、ですが。
うちの会社も、ここに参加していまして
紹介PDFもあがっています。
ひょんなことからお声がけをいただいて、急遽出展がきまったので、
現在出展物の作成?と調整を続行中です。
さて、どんな展示になるか、乞うご期待?\(^o^)/

ちなみに、ブースはB-52です。みなさん、よろしければ、是非!お越しください!


関西の組込みパワフル企業 案内  (表)関西の組込みパワフル企業 案内  (裏)





2012年9月10日月曜日

PSoC3 やってみた。

ご無沙汰しています(汗

ここんところ、いろんな講座や講習会にでることが多くて
意外に楽しんでいたりします。

GENET 画像処理分科会 では、ひさびさ?にガッツリ受講生していますし。

テクノス株式会社の利弘さんが講師なのですが、。話慣れてるのか、
キャラが立ってるのもあって、おもしろく聞かせてもらえてます。
まだ、第一回が行われたばかりで、本題には入っていないわけですが
のんびりとでいいので、しっかり教えて欲しいところです。
僕的には、

  1. アルゴリズムや手法の組み合わせの妙
  2. 実装事例
あたりが、ざっくりでもいいのでみれればいいなぁ、とおもうのですが
さすがにここらあたりは、経験的なものだろうし、仕事のキモになる部分でしょうから
なかなか教えてもらいにくいところかもしれません。
まぁ、ゆっくり、落第しないようにがんばりたいところです。


閑話休題。

7月に、サイプレス社のPSoC3ワークショップに行ったわけですが
実際に、手元のボードで、チコチコと遊んでみています。
ワークショップのお題を適当にやってみたら、おおむねわかってくるんですが
逆に言うと、あまりにも従来版の考え方とちがうので、「???」ってなるカンジですね。

PSoC Creater2.0 を立ち上げて、まずは利用コンポーネントをスケマティック画面に
貼り付けて配線しちゃいます。




画面では3つのブロックでつくっています。枠囲みはとくに意味はないので
ほんとうに図面チックに進められます。(ただし、日本語入力が×なのはご愛敬...)
今回は、ワークショップの例題どおり、
1.ボタンの割り込み取得でLEDの点灯
2.VRの値に応じて、LEDをPWM点灯
3.VRの設定値をLCDに表示して、バーグラフ的にも表示させる

っていうのを一度に実装しちゃおう!的内容です。
このうち、2についてはハード的にPGAがやってくれるので、コードが
ありません。(初期化&開始処理のみ)
これをソフト的にやろうとすると結構面倒くさいので、PSoCの面目躍如といったところでしょうか。





で、これがソースコード一式。
メインループ内ではADの変換完了をまって表示に展開しているだけです。
う~ん、お手軽感が伝わらないけど、まぁそれなりにおもしろいなぁと。
今回はAD値を12bitのΔΣにしたけど、20bitまではいけるのでいろいろ
おもしろいことにはつかえそうなカンジですね。

実際に動作させている写真はこれ。



基板左端のVRを回すとLEDがそれに応じて光るわけです。
そのときのVRの取得値はADで取り込んでLCDに表示すると。


さて、実際にここまでやってみて、おもしろいとはおもうんだけど、
スケマティックで変更したり、ユニット追加してから、ソースツリーに
対応ソースが生成されるまでに差があって、そのままではうまく追加されない
ことも結構あって、関数名をさがせないことが結構あったりします。
まぁ、スケマティックを変更したら、その場で一旦Buildしちゃえば
生成されるわけだけど、それなりに時間がかかるので、もうすこしなんとかならないかなぁと。

ま、PSoCデザイナーのダメダメぶりとはひと味ちがうかんじで、これなら許せる感じに
しあがってますね。
あとはもうすこしわかりやすい、チュートリアルがそろってくればいいのかなぁ。

あ、そうそう、デバイスの価格が高いのもちょっと問題かもしれず。
いまつかってるPSoC3の最上位版だと2500円くらいかかるので
安いCPU+CPLDとの差別化がうまくいくかどうか、が問題かもしれませんな。